鉄道の発展と沿革
-
兵庫ボルトの動き鉄道業界の動き/社会一般の出来事兵庫ボルトの動き/鉄道業界の動き/社会一般の出来事
- 1872年(明治5)
-
新橋-横浜、鉄道開通。
10月 鉄道業界の動き
太陰暦を廃止、太陽暦を採用。
11月 社会一般の出来事
- 1875年(明治8)
-
官営神戸工場にて、我国で初の車両製造。
5月 鉄道業界の動き
- 1877年(明治10)
-
西南戦争勃発。
2月 社会一般の出来事
- 1889年(明治22)
-
大日本帝国憲法発布。
2月 社会一般の出来事
-
市制施行により神戸市誕生。
4月 社会一般の出来事
-
東海道線(新橋-神戸)開通。
梅鉢鉄工所(車両)(現・(株)総合車両製作所)設立。7月 鉄道業界の動き
- 1890年(明治23)
-
第1回帝国議会開催
11月 社会一般の出来事
- 1893年(明治26)
-
蒸気機関車(860形)国産第1号製造(鉄道局神戸工場)
5月 鉄道業界の動き
- 1894年(明治27)
-
日清戦争勃発。
7月 社会一般の出来事
- 1896年(明治29)
-
第1回夏季オリンピックアテネ大会開催。
4月 社会一般の出来事
-
日本車輌鉄道(株)設立。
汽車製造(資)設立。(現・川崎重工業(株))9月 鉄道業界の動き
- 1906年(明治39)
-
鉄道国有法公布。
3月 鉄道業界の動き
-
(株)川崎造船所運河分工場開設。鉄道車両の製作を開始。(現・川崎重工業(株)兵庫工場)
5月 鉄道業界の動き
- 1918年(大正7)
-
初代社長 中野徳次郎26歳の時に個人経営にて、鉄道車両用特殊ボルト、ナット、リベット類の専門工場として、兵庫ボールト製作所を神戸市林田(現・長田)区で創業。
8月 兵庫ボルトの動き
- 1920年(大正9)
-
(株)日立製作所設立。
2月 鉄道業界の動き
-
三菱造船(株)神戸造船所、鉄道車両の製作を開始。(現・三菱重工業(株)神戸造船所)
4月 鉄道業界の動き
-
(株)川崎造船所兵庫工場(現・川崎重工業(株)兵庫工場)取引開始。
三菱造船(株)神戸造船所(現・三菱重工業(株)神戸造船所)取引開始。4月 兵庫ボルトの動き
-
鉄道院が鉄道省に組織変更
5月 鉄道業界の動き
-
鉄道省認定工場取得。
10月 兵庫ボルトの動き
- 1921年(大正10)
-
(株)日立製作所:笠戸工場を増設、鉄道車両の製作を開始。(現・(株)日立製作所笠戸事業所)
2月 鉄道業界の動き
-
(株)日立製作所笠戸工場(現・(株)日立製作所笠戸事業所)取引開始。
4月 兵庫ボルトの動き
- 1924年(大正13)
-
電気機関車(ED15形)国産第1号製造(日立)
4月 鉄道業界の動き
- 1926年(昭和元)
-
大正天皇崩御「昭和」と改元。
12月 社会一般の出来事
- 1932年(昭和7)
-
ディーゼル機関車(DB10形)国産第1号製造(川崎、日車、日立)
4月 鉄道業界の動き
- 1934年(昭和9)
-
個人経営を合資会社に改組。
(資)兵庫ボールト製作所1月 兵庫ボルトの動き
-
兵庫ボルトの動き鉄道業界の動き/社会一般の出来事兵庫ボルトの動き/鉄道業界の動き/社会一般の出来事
- 1935年(昭和10)
-
(株)日立製作所笠戸工場の要望により、山口県下松市西豊井に第2工場を設置。
1月 兵庫ボルトの動き
- 1936年(昭和11)
-
二・二六事件が起こる。
2月 社会一般の出来事
-
海軍省取引開始。
佐世保、呉、廣、横須賀各工府へ納入。4月 兵庫ボルトの動き
-
D51形蒸気機関車開発、製造。(総計1,115両)
鉄道業界の動き
- 1937年(昭和12)
-
盧溝橋事件をきっかけに日中戦争勃発。
7月 社会一般の出来事
- 1938年(昭和13)
-
日本車輛製造(株)取引開始。
4月 兵庫ボルトの動き
-
国家総動員法公布。
4月 社会一般の出来事
-
阪神大水害。
7月 社会一般の出来事
- 1939年(昭和14)
-
田中車輛(株)(現・近畿車輛(株))取引開始。
4月 兵庫ボルトの動き
-
第二次世界大戦勃発。
9月 社会一般の出来事
-
山口県都濃郡下松町、久保村、花岡村、末武南村が合併して下松市誕生。
11月 社会一般の出来事
- 1940年(昭和15)
-
日独伊三国軍事同盟調印。
9月 社会一般の出来事
-
紀元2600年式典。
11月 社会一般の出来事
- 1941年(昭和16)
-
帝國車輛工業(株)(現・(株)総合車両製作所)取引開始。
10月 兵庫ボルトの動き
-
太平洋戦争勃発(ハワイ真珠湾攻撃)。
12月 社会一般の出来事
-
梅鉢車輛(株)、帝國車輛工業(株)と改称。(現・(株)総合車両製作所)
鉄道業界の動き
- 1943年(昭和18)
-
三菱重工業(株)三原車輌製作所(現・三菱重工業(株)三原製作所)取引開始。
1月 兵庫ボルトの動き
-
鉄道省を運輸通信省に改組。
11月 鉄道業界の動き
-
三菱重工業(株)神戸造船所より車両部門を分離し三原車輌製作所を設立。(現・三菱重工業(株)三原製作所)
鉄道業界の動き
- 1944年(昭和19)
-
決戦非常措置要綱を実施。1等車、寝台車、食堂車全廃。急行列車削減、特急廃止。不急旅行を廃止。
3月 鉄道業界の動き
-
戦争熾烈となり交通連絡も不便になった為、軍当局の指示もあり第2工場を分離し、株式会社に改組、兵庫ボルト(株)を設立。(資本金50万円)
7月 兵庫ボルトの動き
-
アメリカのB29による本土爆撃が激化する。
11月 社会一般の出来事
- 1945年(昭和20)
-
空襲により、合資会社兵庫ボールト製作所の事務所全焼。その後、直ちに再建に着手し新築。
2月 兵庫ボルトの動き
-
アメリカ軍の沖縄への上陸。
3月 社会一般の出来事
-
運輸通信省を運輸省と改称。
5月 鉄道業界の動き
-
広島・長崎に原子爆弾が落とされる。ポツダム宣言を受け入れ、連合国に無条件降伏する。連合国が日本を占領する。
8月 社会一般の出来事
-
田中車輛(株)が近畿車輛(株)に改称。
11月 鉄道業界の動き
-
兵庫ボルトの動き鉄道業界の動き/社会一般の出来事兵庫ボルトの動き/鉄道業界の動き/社会一般の出来事
- 1946年(昭和21)
-
天皇 人間宣言。
1月 社会一般の出来事
-
日本国憲法公布。
11月 社会一般の出来事
- 1947年(昭和22)
-
学校制度6.3.3.4制の教育に変更。(6.3義務教育)
4月 社会一般の出来事
-
日本国憲法施行。
5月 社会一般の出来事
-
ナニワ工機(株)設立。(現・アルナ車両(株))
鉄道業界の動き
-
ナニワ工機(株)(現・アルナ車両(株))取引開始。
10月 兵庫ボルトの動き
- 1948年(昭和23)
-
(株)東急横浜製作所設立。(現・(株)総合車両製作所)
8月 鉄道業界の動き
- 1949年(昭和24)
-
運輸省から独立し公共企業体「日本国有鉄道」が発足。
6月 鉄道業界の動き
-
湯川秀樹ノーベル物理学賞を受賞。(日本人初)
11月 社会一般の出来事
- 1950年(昭和25)
-
兵庫ボルト(株)(下松)増資。(資本金100万円)
下松工場で水処理事業を開始。4月 兵庫ボルトの動き
-
合資会社兵庫ボールト製作所(神戸)を株式会社に改組。(資本金100万円)
(株)兵庫ボールト製作所6月 兵庫ボルトの動き
-
朝鮮戦争勃発。
6月 社会一般の出来事
- 1952年(昭和27)
-
兵庫ボルト(株)増資。(資本金300万円)
2月 兵庫ボルトの動き
-
業界に先んじてネジ転造盤を導入開始。
12月 兵庫ボルトの動き
- 1953年(昭和28)
-
(株)東急横浜製作所が東急車輛製造(株)(現・(株)総合車両製作所)に改称。
2月 鉄道業界の動き
-
テレビ放送開始。
2月 社会一般の出来事
-
朝鮮戦争休戦協定成立。
7月 社会一般の出来事
- 1954年(昭和29)
-
防衛庁設置、自衛隊発足。
7月 社会一般の出来事
-
兵庫ボルト(株)増資。(資本金500万円)
山口県より優良企業表彰を受ける。8月 兵庫ボルトの動き
- 1956年(昭和31)
-
兵庫ボルト(株)、(株)兵庫ボールト製作所両社合併し、本社を下松市西豊井に置き、(株)兵庫ボールト製作所は神戸工場として発足。(資本金600万円)
1月 兵庫ボルトの動き
-
増資。(資本金800万円)
8月 兵庫ボルトの動き
-
日ソ国交回復共同宣言。
10月 社会一般の出来事
-
国際連合加入。
12月 社会一般の出来事
- 1957年(昭和32)
-
中小企業庁長官より中小企業合理化モデル工場に指定される。
1月 兵庫ボルトの動き
-
増資。(資本金1,000万円)
8月 兵庫ボルトの動き
- 1960年(昭和35)
-
日米安全保障条約改定。
1月 社会一般の出来事
-
中野徳次郎死去に伴い小西金一社長就任。(2代目)
3月 兵庫ボルトの動き
- 1962年(昭和37)
-
増資。(資本金2,000万円)
6月 兵庫ボルトの動き
- 1963年(昭和38)
-
日本発の都市間高速道路、名神高速道路 栗東-尼崎間部分開通。
7月 社会一般の出来事
-
兵庫ボルトの動き鉄道業界の動き/社会一般の出来事兵庫ボルトの動き/鉄道業界の動き/社会一般の出来事
- 1964年(昭和39)
-
小西金一死去に伴い中野賢治社長就任。(3代目)
8月 兵庫ボルトの動き
-
東海道新幹線開業。(東京-新大阪)
10月 鉄道業界の動き
-
第18回夏季オリンピック東京大会開催。
10月 社会一般の出来事
- 1967年(昭和42)
-
本社を下松市平田(現・潮音町)に移転。
9月 兵庫ボルトの動き
- 1968年(昭和43)
-
東急車輌製造(株)(現・(株)総合車両製作所)が帝國車輛製造(株)を吸収合併。
川崎重工業(株)西神戸工場開設。3月 鉄道業界の動き
- 1970年(昭和45)
-
日本万国博覧会(大阪千里)開催。
3月 社会一般の出来事
-
萩原辰男・現会長入社。
いざなぎ景気の終焉で、車両用ボルトの受注が激減。兵庫ボルトの動き
-
ナニワ工機(株)がアルナ工機(株)に改称。(現・アルナ車両(株))
鉄道業界の動き
- 1972年(昭和47)
-
山陽新幹線一部開業。(新大阪-岡山)
川崎重工業(株)が汽車製造(株)を吸収合併。3月 鉄道業界の動き
-
沖縄諸島日本に復帰、沖縄県発足。
5月 社会一般の出来事
-
日中国交回復。
9月 社会一般の出来事
- 1975年(昭和50)
-
山陽新幹線全線開業(岡山-博多)(新大阪-博多)
3月 鉄道業界の動き
-
沖縄国際海洋博覧会(沖縄)開催。
7月 社会一般の出来事
- 1979年(昭和54)
-
大阪製鎖造機(株)との取引開始。
建機油圧事業開始。兵庫ボルトの動き
- 1981年(昭和56)
-
神戸ポートアイランド博覧会開催。
3月 社会一般の出来事
- 1982年(昭和57)
-
東北新幹線第1次開業。(大宮-盛岡)
6月 鉄道業界の動き
-
上越新幹線開業。(大宮-新潟)
11月 鉄道業界の動き
- 1983年(昭和58)
-
神戸工場、建設機械向減速機部品の製作を開始。
1月 兵庫ボルトの動き
- 1984年(昭和59)
-
日本の人口1億2,000万人突破。
社会一般の出来事
- 1985年(昭和60)
-
東北新幹線第2次開業。(上野-大宮)
3月 鉄道業界の動き
-
国際科学技術博覧会(茨城つくば)開催。
3月 社会一般の出来事
-
第13回夏季ユニバシアード神戸大会開催。
8月 社会一般の出来事
- 1986年(昭和61)
-
神戸工場の鍛造部門を閉鎖、本社工場へ移設し、鉄道車両用ボルト、ピンの製造設備を集約。
1月 兵庫ボルトの動き
-
東急車輛製造(株)横浜製作所(現・(株)総合車両製作所)取引開始。
この頃、水処理事業の受注が海外生産拡大により激減。4月 兵庫ボルトの動き
-
バブル景気の始まり。
12月 社会一般の出来事
-
兵庫ボルトの動き鉄道業界の動き/社会一般の出来事兵庫ボルトの動き/鉄道業界の動き/社会一般の出来事
- 1987年(昭和62)
-
神戸工場を改築し、建設機械向減速機部品の設備集約。
1月 兵庫ボルトの動き
-
日本国有鉄道分割民営化。(7社)
4月 鉄道業界の動き
- 1988年(昭和63)
-
神戸工場が川崎重工業(株)西神戸工場取引開始。
4月 兵庫ボルトの動き
-
中野賢治死去に伴い、中野弘敏社長就任。(4代目)
10月 兵庫ボルトの動き
- 1989年(平成元)
-
昭和天皇崩御。元号が「平成」と改元。
1月 社会一般の出来事
-
消費税課税実施。(3%)
4月 社会一般の出来事
-
「ベルリンの壁」崩壊。
11月 社会一般の出来事
- 1990年(平成2)
-
国際花と緑の博覧会(大阪)開催。
4月 社会一般の出来事
-
アルミ合金製構体新幹線(300系)開発、製造。
鉄道業界の動き
-
新幹線300系の部品受注で、大きく発展する契機に。
兵庫ボルトの動き
- 1991年(平成3)
-
高周波加熱式フリクションプレス導入開始。
1月 兵庫ボルトの動き
-
湾岸戦争勃発。(4月停戦)
1月 社会一般の出来事
-
バブル景気の終焉。
2月 社会一般の出来事
-
東北新幹線第3次開業。(東京-上野)
6月 鉄道業界の動き
-
ソビエト連邦崩壊。
12月 社会一般の出来事
- 1992年(平成4)
-
山形新幹線一部開業。(福島-山形)
7月 鉄道業界の動き
-
学校の週休2日制開始。
9月 社会一般の出来事
- 1993年(平成5)
-
萩原辰男社長就任。(5代目)
中野弘敏会長就任。5月 兵庫ボルトの動き
-
細川連立内閣発足。
8月 社会一般の出来事
- 1995年(平成7)
-
阪神・淡路大震災。
1月 社会一般の出来事
-
東京で地下鉄サリン事件発生。
3月 社会一般の出来事
- 1996年(平成8)
-
ローダー付NC旋盤導入開始。
1月 兵庫ボルトの動き
-
新幹線床下機器取付ボルト全車両メーカーより受注。
3月 兵庫ボルトの動き
-
プロ野球日本シリーズでオリックスが地元神戸で初の日本一。
10月 社会一般の出来事
- 1997年(平成9)
-
秋田新幹線開業。(盛岡-秋田)
3月 鉄道業界の動き
-
北陸新幹線第1次開業。(高崎-長野)
10月 鉄道業界の動き
-
北海道拓殖銀行、山一證券が経営破綻。
11月 社会一般の出来事
- 1998年(平成10)
-
第18回冬季オリンピック長野大会開催。
2月 社会一般の出来事
-
創立80周年記念式典行う。(山口県下松市笠戸島ハイツ)
9月 兵庫ボルトの動き
-
旧国鉄債務処理法の成立により国鉄清算事業団を廃止。
10月 鉄道業界の動き
-
金融再生関連法成立。
10月 社会一般の出来事
- 1999年(平成11)
-
自動供給式スリット加工機導入開始。
1月 兵庫ボルトの動き
-
NTT分割再編。
7月 社会一般の出来事
-
山形新幹線全線開業。(山形-新庄)(福島-新庄)
12月 鉄道業界の動き
- 2001年(平成13)
-
アメリカ同時多発テロ発生。
9月 社会一般の出来事
-
アルナ工機(株)が清算。アルナ車両(株)設立。
12月 鉄道業界の動き
- 2002年(平成14)
-
兵庫県鋲螺釘工業協同組合理事長に、萩原辰男社長就任。
5月 兵庫ボルトの動き
-
第17回サッカーワールドカップ日韓大会開催。
5月 社会一般の出来事
-
小泉純一郎首相が北朝鮮の平壌を訪問、日朝首脳会議。(1回目)
9月 社会一般の出来事
-
東北新幹線第4次開業。(盛岡-八戸)
12月 鉄道業界の動き
-
川崎重工業(株)西神戸工場が分社独立し(株)カワサキプレシジョンマシナリ設立。
鉄道業界の動き
- 2003年(平成15)
-
イラク戦争勃発。
3月 社会一般の出来事
-
中野弘敏会長退任。
5月 兵庫ボルトの動き
-
日本エヤーブレーキ(株)、ナブテスコ(株)に改称。
9月 鉄道業界の動き
-
兵庫ボルトの動き鉄道業界の動き/社会一般の出来事兵庫ボルトの動き/鉄道業界の動き/社会一般の出来事
- 2004年(平成16)
-
九州新幹線一部開業。(新八代-鹿児島中央)
3月 鉄道業界の動き
-
日朝首脳会談。(2回目)
5月 社会一般の出来事
-
新潟県中越地震。
10月 社会一般の出来事
-
神戸工場を神戸市西区に移転。
11月 兵庫ボルトの動き
- 2005年(平成17)
-
日本国際博覧会(愛知)開催。
3月 社会一般の出来事
-
ナブテスコ(株)取引開始。
4月 兵庫ボルトの動き
-
JR西日本、福知山線脱線事故。
4月 社会一般の出来事
-
郵政民営化関連法成立。
10月 社会一般の出来事
-
本社・本社工場 ISO9001:2000取得。
12月 兵庫ボルトの動き
- 2006年(平成18)
-
神戸空港開港。
2月 社会一般の出来事
- 2008年(平成20)
-
第1回無担保社債「広島銀行・山口県信用保証協会共同保証付私募債」発行。
3月 兵庫ボルトの動き
-
萩原辰男会長、業界の発展に寄与したことにより藍綬褒章を授与される。
4月 兵庫ボルトの動き
-
北海道洞爺湖サミット開催。
7月 社会一般の出来事
-
創立90周年記念旅行。(北海道)
9月 兵庫ボルトの動き
-
リーマンショック。
9月 社会一般の出来事
-
東海旅客鉄道(株)が日本車輌製造(株)を買収。
10月 鉄道業界の動き
- 2009年(平成21)
-
裁判員制度が始まる。
5月 社会一般の出来事
-
リーマンショックの影響で、中国の建設機器の需要が減少。建機油圧事業が苦戦。
兵庫ボルトの動き
- 2010年(平成22)
-
萩原辰男会長、兵庫県鋲螺釘工業協同組合理事長を退任。
このころ大きな労災が発生し、安全を最重要経営課題とする。5月 兵庫ボルトの動き
-
(株)カワサキプレシジョンマシナリを川崎重工業(株)が経営統合し川崎重工業(株)西神戸工場となる。
10月 鉄道業界の動き
-
東北新幹線全線開業。(八戸-新青森)(東京-新青森)
12月 鉄道業界の動き
- 2011年(平成23)
-
自動供給式ネジ転造盤導入開始。
3月 兵庫ボルトの動き
-
九州新幹線全線開業。(博多-新八代)(博多-鹿児島中央)
3月 鉄道業界の動き
-
東日本大震災。
3月 社会一般の出来事
-
下松市中小企業勤労者ソフトボール大会に優勝。
6月 兵庫ボルトの動き
-
第6回サッカー女子ワールドカップドイツ大会日本代表が優勝。
7月 社会一般の出来事
-
中国の温州市で、停止中の新幹線に後続の列車が追突。4両が高架から約15メートル下に落下。死傷者200人超。国産新幹線と豪語したばかりの惨事。
7月 社会一般の出来事
-
日本人の人口が1970年以降で初めて減少。
10月 社会一般の出来事
- 2012年(平成24)
-
東日本旅客鉄道(株)が東急車輛(株)の鉄道車両事業を買収。
4月 鉄道業界の動き
-
東急車輛(株)が(株)総合車両製作所に改称。
4月 鉄道業界の動き
-
NHK番組「あいたい-鉄道の裏舞台に迫る」でとりあげられる。
7月 兵庫ボルトの動き
-
山口県立山口博物館開館100周年記念企画「大鉄道展」に出展。
7月 兵庫ボルトの動き
-
尖閣諸島の国有化。
9月 社会一般の出来事
-
兵庫ボルトの動き鉄道業界の動き/社会一般の出来事兵庫ボルトの動き/鉄道業界の動き/社会一般の出来事
- 2013年(平成25)
-
アルジェリアの天然ガス施設がイスラム武装勢力によって襲撃され、日本人を含む人質23人が死亡。
1月 社会一般の出来事
-
萩原哲也社長就任。(6代目)
萩原辰男会長就任。5月 兵庫ボルトの動き
-
スペインの高速鉄道が脱線 80人以上死亡 制限速度80km/hのカーブで190km/hを超過。
7月 社会一般の出来事
-
平成24年度「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金」に採択される。
9月 兵庫ボルトの動き
- 2014年(平成26)
-
御嶽山が噴火 噴石に当たるなどし山頂付近で小中学生を含む死者54人 火山災害の死者数としては戦後最悪。
9月 社会一般の出来事
-
リニア中央新幹線が着工 2027年の開業目標。
12月 鉄道業界の動き
- 2015年(平成27)
-
公益財団法人やまぎん地域企業助成基金より、鉄道車両用特殊ボルト工程集約加工ラインの導入を認められ表彰される。
3月 兵庫ボルトの動き
-
北陸新幹線第2次開業。(長野-金沢)
3月 鉄道業界の動き
-
やまぐち経済月報7月号に企業紹介される。
7月 兵庫ボルトの動き
-
下松市広報誌「潮騒」9月号に兵庫ボルトが紹介される。
9月 兵庫ボルトの動き
- 2016年(平成28)
-
北海道新幹線第1次開業。(新青森-新函館北斗)
3月 鉄道業界の動き
- 2018年(平成30)
-
兵庫ボルト100周年を迎える。
8月 兵庫ボルトの動き
- 2019年(平成31)
-
元号が「令和」と改元。
5月 社会一般の出来事
- 2019年(令和元年)
-
第9回 ラグビーワールドカップ日本大会開催。日本準々決勝進出。
9月 社会一般の出来事
-
本社事務所改築。
10月 兵庫ボルトの動き
- 2020年(令和2年)
-
新型コロナウィルスが世界的に大流行。
2月 社会一般の出来事
- 2021年(令和3年)
-
やまぐち健康経営企業認定を受ける。
2月 兵庫ボルトの動き
-
夏季東京2020オリンピック、パラリンピック開催。
7月~8月 社会一般の出来事
-
川崎重工業(株)鉄道車両部門が川崎車両(株)として分社独立。
10月 鉄道業界の動き
- 2022年(令和4年)
-
本社鍛造工場改修。
3月 兵庫ボルトの動き
-
西九州新幹線開業。(武雄温泉ー長崎)
9月 鉄道業界の動き
-
鉄道開業150年。
10月 鉄道業界の動き
- 2023年(令和5年)
-
新型コロナウィルスが「5類」へ移行。
5月 社会一般の出来事
-
広島でG7サミット開催。
5月 社会一般の出来事
- 2024年(令和6年)
-
北陸新幹線延伸。(金沢ー敦賀)
3月 鉄道業界の動き